花のある暮らし– category –
-
ヒペリカム・紅花(べにばな)の特徴と花言葉|ユーカリを使って花瓶アレンジ
季節の花や実ものを、気軽に持ち帰って飾る。そんなひとときに出会った、彩り豊かな3つの花材をご紹介します。 鮮やかな実と和の花を、軽やかな葉とともに 雨の午後、ふらりと立ち寄った花屋さんで出会った3つの花材。赤い実が可愛いヒペリカム、色の変化... -
蘭の魅力を探る続編|カトレアとシンピジウムを中心に紹介
前回の記事では、我が家で育てた胡蝶蘭や旅先で出会った蘭の思い出をご紹介しました。今回はその続編として、少し格式のある印象を持つ「カトレア」と「シンピジウム」に焦点をあててみたいと思います。どちらも以前から名前を聞く機会の多い蘭ではありま... -
芍薬(シャクヤク)の魅力|ボタンとの違いは?花言葉・飾り方・長持ちさせるコツも紹介
ふっくらとしたつぼみから、まるでドレスのように花びらを広げていく芍薬(シャクヤク)。春から初夏にかけて、ふと目に留まると嬉しくなるような、美しく存在感のある花です。 今回は、来客に合わせて購入した芍薬と、その日に合わせたユリやスターチスと... -
枯れかけた花をもう一度楽しむ|一輪ずつ分けて家じゅうに飾る工夫
お花を買ったら、最後のひとときまで楽しみたい。私はいつも、一輪挿しや小さな花器に分けて飾りながら、花が少しずつ変化していく様子を見届けることが、暮らしの中のささやかな楽しみになっています。 飾ったばかりの、生き生きとした花たち 一週間ほど... -
ユリの花の魅力|種類・花言葉・飾り方・長持ちのコツまで
華やかな存在感と、ふわりと漂う上品な香り。ユリは、ホテルのロビーから家庭のリビングまで、さまざまなシーンで活躍してくれる花です。 贈り物として手にする機会も多く、花束やアレンジに入っているだけで空間が華やぎますよね。この記事では、ユリの特... -
トルコキキョウの咲き方と飾り方|一重・八重の違いや花言葉も紹介
昨年訪れたペニンシュラ東京。ロビーに飾られていた白とグリーンのアレンジメントの中で、凛と佇むトルコ桔梗(トルコキキョウ)の姿が、今も印象に残っています。派手ではないのに、空間にすっと溶け込む美しさ。咲き方や色によって表情が変わるこの花は、... -
ミリオンバンブー(スパイラルバンブー)|水差しで飾る緑の力と長持ちの秘訣
くるくると螺旋を描く不思議な緑、ミリオンバンブー。我が家では水差しで育てながら、玄関を静かに、そして華やかに彩ってくれています。初めて迎えた10年前頃より、今も場所を変えながら寄り添う──そんなミリオンバンブーとの暮らしを綴ります。 ミリオン... -
紫陽花(あじさい)の切り花と鉢植えの魅力|長持ちのコツ・贈り物・旅先の思い出
梅雨のころ、さりげなく心をなごませてくれる花、あじさい。 娘からのプレゼント、義母からいただいた、かしわばあじさい、そして旅先シンガポールで見かけた紫陽花。 ささやかで、でも深い思い出のシーンを、写真と共にたどりながらまとめてみます。 あじ... -
初夏に向かって向日葵(ひまわり)を飾ろう|特長・花言葉、本数による違いもご紹介
ゴールデンウィークが終わりに近づく頃お花屋さんに並びはじめるひまわり。梅雨の季節を迎える前に、ひと足早く、夏のきざしをお部屋に迎えたくなります。そんな気持ちにぴったり寄り添ってくれるのが、ひまわりの花。明るい色と、のびやかな姿に、元気を... -
シャングリラ東京のホテル装花・心に残るステイ|花の宝箱、ボックスフラワー特徴
都内にいながら、少しだけ日常を離れて。シャングリ・ラ東京で過ごしたひとときは、花と空間に包まれた、静かで贅沢な記憶となりました。今でもあの優しい空気感を思い出すと、花のある時間が、心に豊かさをもたらしてくれることを改めて感じます。 ロビー...