エバーフレッシュ(アカサヤネムノキ)の育て方と魅力|ふるさと納税で人気の観葉植物

朝、カーテンを開けると、ふわりと葉を広げて出迎えてくれるエバーフレッシュ。
夜になると葉を閉じて、まるで眠るように静かになる姿も、どこか健気でかわいらしい存在です。暮らしの中にあるだけで、空気がやわらかくなるような植物。
今回は、そんなエバーフレッシュの魅力や育て方、ふるさと納税で迎えた我が家の暮らしとの関わりをご紹介します。

目次

エバーフレッシュってどんな植物?

特徴内容
学名Pithecellobium confertum
原産地中南米
属種マメ科 コヨバ属
特徴夜になると葉が閉じる(就眠運動)性質がある。細やかな葉が風にそよぐ姿がやさしい印象。
育てやすさ比較的丈夫で初心者にもおすすめ。

「エバーフレッシュ」の名前が観葉植物としては一般的ですが、和名では「アカサヤネムノキ(赤莢合歓木)」とも呼ばれています。夜になると葉が閉じる性質は、「ネムノキ(合歓木)」の仲間として親しまれている証でもあります。

エバーフレッシュの育て方|置き場所・水やり・肥料など

明るくやさしい光を好む植物

  • カーテン越しの柔らかな光が最適。
  • 夏の直射日光は避け、冬は10℃以上の室内で管理。
  • エアコンの風が直接当たらないように注意。

水やりのコツ

  • 春〜秋は、土の表面が乾いたらたっぷりと。
  • 葉水(霧吹き)もこまめに与えると葉がいきいきします。
  • 冬は水やりを控えめにして乾燥気味に。

肥料と植え替え

  • 成長期(4〜9月)は月1〜2回の液体肥料か緩効性の肥料を。
  • 植え替えは2〜3年に一度、春〜初夏に。

育てて感じたお手入れのポイント

  • 冬は寒さに弱いので、窓際から少し離して管理。
  • 夏は風通しをよくして蒸れを防止。
  • 枝が伸びすぎたら思い切って剪定すると、形も整い新芽も元気に育ちます。

ふるさと納税で出会った、わが家のエバーフレッシュ

5年前、ホームセンターではなかなか出会えなかったエバーフレッシュを、ふるさと納税の返礼品として九州から迎えました。届いた箱には「観葉植物」と記された丁寧な梱包。まだ小ぶりな姿ながらも、新芽が元気で、育てる楽しみが一気に広がったのを今でも覚えています。

届いた瞬間のワクワク感を思い出す一枚
すき間から顔をのぞかせた、
小さな新芽にわくわくする瞬間
大切に包まれ、
はるばる我が家へ旅してきたエバーフレッシュ
小さな姿ながらも、
すでにしっかりとした存在感

今では我が家のリビングの主役に

サンリビングの空間で、花や季節の飾り、節句のお人形たちとともに、そっと写り込みながら毎日を過ごしているエバーフレッシュ。植物というよりも、寄り添ってくれる小さな家族のような存在です。

季節の飾りと並んで、
我が家の風景にすっかりなじんだ姿
花と一緒に、日々の空間にやさしい
緑のアクセントを添えて
移りゆく季節のなかも、
いつも見守ってくれているような存在

■筆者のミニメモ

◆ミニメモ:毎朝「おはよう」と声をかけてしまいたくなるほど、心を和ませてくれる植物。
夜に眠るように葉を閉じ、朝にはふわりと開いてくれるその姿に、こちらの気持ちも自然とやさしく整っていきます。
今では、季節の飾りやお花たちと一緒に、わが家の風景に欠かせない存在となりました。

まるで眠るように葉を閉じる、
夜の静かなひととき
葉を広げて迎えてくれる、
朝のエバーフレッシュ

まとめ|エバーフレッシュの魅力とともに暮らすということ

エバーフレッシュは、植物としての美しさと生き生きとした存在感、そして“呼吸しているような葉の動き”が暮らしに癒しを運んでくれるグリーンです。育てる手間は少なく、与えてくれるやさしさはとても大きい。
部屋に一鉢あるだけで、空気がふんわりと整い、心もやさしくなっていきます。

ふるさと納税で出会った一本のエバーフレッシュ。
いまでは我が家に欠かせない、静かであたたかな家族のような存在です。

こちらの観葉植物もご参考にどうぞ⇩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次