長持ちグリーン「ルスカス」の魅力|飾り方・扱い方・楽しみ方まで

飾りに使われていたお花が終わったあと、不思議と最後まで元気に残っている葉ものがあります。名前を調べてみると「ルスカス」という種類でした。気がつけばわが家のあちこちに、ルスカスだけがさりげなく飾られていて──今回は、そんな頼れるグリーン「ルスカス」の魅力と飾り方をご紹介します。

目次

ルスカスってどんな葉?

花束やアレンジメントの脇役として、ふと目にするこの葉もの。しなやかな茎と、つやのある楕円形の葉を持つこの植物の名前は「ルスカス(Ruscus)」。実は“葉に見える部分”は、仮葉(かよう)と呼ばれる茎の一部なんです。派手さはありませんが、どんなお花ともよくなじみ、時には主役のような存在感も見せてくれます。

ルスカスの基本情報

以下の表にルスカスの特徴と扱い方をまとめました。とても丈夫で扱いやすく、初心者にもおすすめの葉ものグリーンです。

項目内容
名前ルスカス(Ruscus)
分類ユリ科またはナギイカダ属の常緑低木
特徴葉に見える部分は「仮葉(かよう)」と呼ばれる茎の一部。ツヤのある楕円形の葉が魅力
原産地ヨーロッパ南部~西アジア
飾りやすさ花束やアレンジに添える脇役として優秀。単独でも映える存在感
持ちのよさ水替えすれば10日〜2週間以上持つことも
水あげ茎を斜めに切ってから水に入れる。ぬめりが出たら軽く洗って再利用可能
保存方法直射日光と高温多湿を避け、風通しの良い室内に
豆知識切り花用としてのルスカスは「イタリアンルスカス」など品種も豊富。ドライにも可

飾り方のアイデア|主役にも、引き立て役にも

ルスカスは脇役に思われがちですが、単体でも絵になります。小さな花瓶に一本挿すだけで、すっきりとした印象のグリーンインテリアに。明るい色のお花と合わせれば、バランスのよい引き締め役にもなります。花束の中で最初に元気がなくなるのはお花ですが、ルスカスだけは「まだいける…」と残しておきたくなる。そんな存在です。

ルスカスとスターチスの組み合わせ。
淡いピンクを引き立てます
キャンドルと組み合わせたグリーンインテリア
夕暮れの空間に、ルスカスがさりげない彩りを添えて

筆者のミニメモ

◆ミニメモ:お花が終わっても残ったルスカスが元気で、なかなか手放せません。葉の真ん中がぷっくりしてきたら、生命力の証のようで嬉しくなります。今回はメインに使ったときの写真が残っておらず、手元にあるルスカスの写真のいくつかを、思い出として添えてみました。

ルスカスの葉のように見える部分は、厳密には「葉状枝」と呼ばれる茎の変形です。植物自身が光合成などを効率よく行うために進化したもので、ぷっくりと膨らむのは水分や栄養をしっかり取り込んでいる証とも言われます。

長持ちのコツとお手入れ方法

長く楽しむには、茎を斜めにカットして水に生けるのがポイント。水が濁りやすいので、数日おきに水替えを。下葉が水につかっているとぬめりが出るので、その都度軽く洗い流せば、清潔に保てます。直射日光を避けた明るい室内で、風通しよく飾るとより長持ちします。

まとめ|名脇役のグリーンは暮らしの中で頼れる存在

派手さはなくても、静かにそこにいて、空間を整えてくれる。そんなルスカスの魅力に気づいてから、私はお花を買うときも、グリーンの姿を意識するようになりました。長持ちして、シンプルで、飾る人を選ばない。ルスカスは、葉もの初心者にもおすすめしたい一枝です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次