丹頂アリウムと白いトルコキキョウ|涼しげな夏の花あしらい

丹頂アリウムと白いトルコ桔梗(トルコキキョウ)。今日は、そんな夏の花たちを取り入れた、涼やかな花あしらいをご紹介したいと思います。前回まで飾っていたユリがとうとう終わり、どこかぽっかりと空いたような空間に。昨日、スーパーで自然と花売り場に足が向き、今回お迎えしたのは、丹頂アリウムと白いトルコキキョウ、ドラセナ。そして、前回のアレンジから残っていたソケイのグリーンも、まだ元気だったので引き続き使うことにしました。同じアリウムでも、種類が違うと印象もがらりと変わるものですね。

包みを開いて整える時間も、またささやかな楽しみ。
トルコキキョウの白と、
アリウムの球体が印象的に映えるアレンジに。
目次

花材のご紹介

花材名特徴・印象
丹頂アリウム紫と緑のグラデーションが美しい、球状のユニークな花。
花火のように放射状に広がる姿が印象的。
トルコキキョウフリルのような花びらが特徴。やさしい白が涼を感じさせる。
ドラセナ深みのある赤茶の葉がアクセントに。全体を引き締める存在。
ソケイ軽やかなつる状の葉が動きを与え、アレンジにリズムを。

今回使ったアリウムは、頭の先に赤紫色が乗る姿が「丹頂鶴(たんちょうづる)」に似ていることから、「丹頂アリウム」という愛称で呼ばれることもあるようです。名前の由来もまた、花の楽しみのひとつですね。

上から見ると、ドラセナの葉が
アレンジ全体をキリリとまとめています。

アリウムの種類比較表

項目アリウム・カエルレウム丹頂アリウム(たんちょうアリウム)
花の色鮮やかな青~青紫紫~緑のグラデーション
花の形小さな星形の花が球状に密集つぼみのような花が密に集まる球体
花のサイズ小ぶりで軽やか大きめで存在感のあるボリューム
茎の長さ・太さ細めで繊細な印象太くしっかりとしていて安定感がある
開花時期5月中旬~6月頃6月下旬~7月頃(夏のはじめ)
印象爽やかで涼しげ落ち着いた華やかさと個性
アレンジの使い方他の花と合わせやすい軽やかさメインとしても活躍する存在感

種類が違えば、咲く季節も雰囲気も異なる――そんな花の奥深さを感じます。

ちなみに、アリウムの花言葉は「正しい主張」や「無限の悲しみ」など。丸く静かな形の中に、強さや静けさを感じる――そんな花ことばもまた、どこか、この花に似合う気がします。

特に「無限の悲しみ」「深い悲しみ」という意味は、球体の形=終わりのない連続を連想させることに由来していると言われています。ただし、悲しい意味ばかりでなく、

紫系のアリウムは「高貴」「気品」などのイメージとも結びつけて紹介されることも多いようです。

アリウムのつぼみがぎゅっと詰まり、
まるで夏の花火のよう。
窓辺の自然光の中でかんじる
凛と立つ花たちの美しさ。

■ 筆者のミニメモ

◆ミニメモ:ふと空間に「何かが足りないな」と感じたとき、やはり手が伸びてしまうのは、花でした。
特別な理由がなくても、ほんの一輪の花が、日常を整えてくれる――そんな気持ちを改めて感じた一日です。

まとめ

◔種類の違うアリウムで、印象の変化を楽しむ

◔白とグリーンが中心の、涼し種類の違うアリウムで、印象の変化を楽しむ

◔ソケイのやわらかな動きが、季節の軽やかさを演出

新しく迎えた花たち。
買い出しの途中でふと手にした、夏の組み合わせ。

🎼花に添える音楽

ビル・エヴァンス「Waltz for Debby」♬

穏やかな午後、グラスの水に映る花の影と、ゆるやかな旋律似合っているような

優しく揺れる旋律は、涼やかなアレンジにそっと寄り添ってくれます。

YouTubeで聴く▶︎

アリウム・カエルレウムの記事はこちらからご覧ください⇩

トルコキキョウの記事もこちらからご覧になれます⇩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次